- 氏名:閑歳 孝子(かんさい たかこ)
- 生年月日:1979年生まれ
- 最終学歴:慶応義塾大学環境情報学部
- 株式会社Zaim 代表取締役社長
皆様はZaimという家計簿サービスをご存知でしょうか?
テレビや雑誌でも数多く取り上げられており現在、650万人以上の人たちが利用して節約・貯金に役立てている日本最大級のオンライン家計簿サービスです。
今や全国区となり超有名WebサービスになったZaimですが、当初は代表取締役社長である閑歳孝子さんが仕事の合間にプライベートで、そしてたった一人で開発したWebサービスなのです。
どうして閑歳さんはたった一人でWebサービスを開発する事ができたのか?
今回はZaim代表取締役社長である閑歳孝子さんの経歴をチェックしてみます!
とにかくインターネットが大好き!
閑歳さんは慶応大学在学中から友人と学内のコミュニティサービス的なSNSを立ち上げたりしており、学生の頃からネットにはかなり精通していたみたいです。
というのも閑歳さんは高校生の頃に自分のパソコンを買ってからインターネットにどハマりして、どんどんネットにのめり込んでいったようです。
もともと閑歳さんは子供の頃からインターネットやパソコンが好きだったようで、
なぜだかわからないですけど、もともとそういう性質を持っていたみたいです(笑)。インターネットやPCも、ずっと好きで。小学生のころから、家のワープロを隅々まで使っていたり、「草の根BBS」というインターネットが普及する前の通信を使ってみたりしていました。
あとはゲームも好きだったようで、小学生時代にはスーパーファミコン用の衛星放送受信機アダプタのモニター募集などにも応募していたみたいです。
ゲームと通信に異常な興味を示す子供。
閑歳さんは子供時代からコンピューター関連の仕事に適性があったようですね(笑)
そんな、閑歳さんですが大学卒業後は以外にもITやコンピューター関連の仕事ではなく、出版社(日経BP社)に就職して記者になっています。
主にネット関連の記事を書いていたようですが、やはりWeb業界への興味が捨てきれずに退職して3年半の記者生活を終えます。
やはり閑歳さんの気質的にWebサービス自体を作る側に回りたいという気持ちがだんだんとこの頃から出てきたようです。そんな中、閑歳さんは大学時代の同級生が経営しているネットベンチャーに誘われて、憧れのWeb業界へ転職をしていきました。
転職3社目でエンジニアへ転身!
その友人の経営している会社で閑歳さんは受託業務のディレクションをやっており、プロジェクトマネージャーのような立場で仕事をしていたそうです。
ですが、閑歳さんは技術やプログラミングに対する憧れが強くあり、自分の周りにいたエンジニア達にいろいろ聞きながら自分で手を動かして技術を習得していく事をしていたそうです。
そして、3年くらい経った後に初めて個人名義で携帯電話で撮影した写真をその場で共有して、スライドショーにするWebサービスをリリースしています。
もっと技術を学びたい、勉強したい閑歳さんのそのような思いが強くなってきた時に、これから起業するという人に偶然にも会う機会があり、なんと社員第一号でエンジニアとしてその会社に入社する事になります。
ようやく3社目でエンジニアとして閑歳さんは働く事になる訳ですが、そこの会社がアクセス解析の会社という事もあって、アクセス解析とはどういった仕組みのものなのかというところも勉強していったそうです。
そして、この頃に閑歳さんは平日の夜や休日を利用して個人で「Zaim」の開発を始めます。
Zaimの事を閑歳さんが説明している動画があります。
zaimはサービスをリリースした直後からユーザーが爆発的に増えて、開始直後から2年後の2013年10月に早くもユーザー数が100万人を突破しています。すごいですね!
現在では650万人もの人たちが利用しており、ユーザー数1000万人を目指して閑歳さんは日々奮闘しています。
閑散さんのようにプログラミンングができるというだけで、一人でサービスを開発して100万人ものユーザーが使うサービスを作る事は、今の世の中あなたにだって十分な可能な訳です。プログラミングを習得するという事は人生を大きく変えるスキルを手に入れると言っても過言ではないのです。
プログラミングがあなたの人生を変える!
閑歳さんのようにプログラミングができれば、一人でWebサービスを開発して起業する事も十分可能になる訳です。
ただし、プログラミングは初心者の8割が独学だと挫折するとい言われています。僕も業務でプログラムを書いたりするのですが、実は今のレベルに達するまでは何度も挫折しています。
どうすれば挫折せずにプログラミングを習得できるのか?
いろいろと自分で調べていいスクールや教材はないかとひたすら探し続けていたところ、出会ったのがTechAcademy [テックアカデミー]でした。
テックアカデミー代表の村田雅行さんのインタビュー動画がありますので、一度ご覧になって下さい。
テックアカデミーの特徴として
- 自宅にいながらオンライン完結で勉強できる。
- 受講生に1人ずつ現役のプロのパーソナルメンターがつく!
- チャットで質問すればすぐに回答が返ってくる。
- オリジナルサービスやオリジナルアプリなどの開発までサポート!
テックアカデミーでは受講生の一人一人に専属のメンターがつくので分からないところ、疑問に思うところなど、自分一人ではとても解決できない部分などは理解するまで親身になって何度でも教えてくれます。
受講生専用のチャットツールもあり質問するとすぐにメンターから回答をもらえるので初学者には本当に有難い限りなんです。オンラインスクールなので、場所を問わず誰でも受講することが可能です。
自分で作ったオリジナルのアプリやWebサービスを有名なWebベンチャーのCEOやエンジニアの方の前で発表するコンテストなどもあるので、あなたの作ったWebサービスなどが気に入られればそのままプログラマ、エンジニアとして迎えられるという事も実際にあるかもしれません。
zaimはプログラミング言語としては比較的習得が容易なRubyというプログラミング言語を使っています。あなたもRubyを学べば閑歳さんのように自分の作ったサービスを大ヒットさせてWebベンチャーのCEOになれるかもしれません!
テックアカデミーではこのRubyを学べるコースもあります。
>>>テックアカデミーでRubyを学んでみたい方はこちら!
閑歳さんと同じようにプログラミングを習得して起業したWantedlyのCEO、仲暁子さんもたった一人でRubyを学んでサービスを開発しています。
※参考記事
あのWantedlyを一人で開発した仲暁子!彼女は言う「時代はプログラミングですよ!」
まだ本格的に受講する事を考えていない人は、テックアカデミーのカリキュラムを体験できる無料体験コースもあります。登録も無料ですので、まずはこちらを受講してもっと本格的に学びたくなったら有料講座を受講するのもいいかもしれません。
その無料体験コースの特徴なのですが、
- ビデオチャットでメンタリングを体験
- 毎日最大8時間のチャットサポート
- 回数無制限の課題レビュー
- オンライン教材の使用
有料講座のコースで使うものと同様のビデオチャットを使いメンタリングを体験する事ができます。そして、毎日15時〜23時までメンターがオンラインで待機しているので質問するとすぐに回答も返ってきますよ!
無料体験コースのオンライン教材に設定されている課題を提出するとプロの観点でレビューをしてもらえ、合格するまで何度でもアドバイスをもらえます。
プログラミングができるという事は現代においては最強のスキルを持っているという事にほかならないのではないでしょうか?もしかしたらあなたの人生を根本から変えてしまうかもしれませんよ!
それではまた、サイゴリアンでした!